COMPOSITE

  • TOP
  • 複合処理

ABOUT

1つの技術だけでは解決できない
金属表面の難しい問題を、
複数の技術を組み合わせて解決します。

「複合処理」とは、単一の表面技術だけでは対応できない難しい課題を解決するために、複数の表面技術を組み合わせて行う処理のことです。


例えば、金型などでは、耐摩耗性や錆防止、滑り性向上など、異なる表面機能を同時に実現するために、熱処理やコーティングなどの技術を総合的に「設計」して適用します。


表面設計コンソーシアムでは、メンバーが保有する多様な表面技術を協調させることで、特定の機能を持つ金属表面を作り出し、表面損傷の寿命予測も可能にします。これにより、単一技術では解決できない複雑な課題にも対応でき、製品の寿命や性能向上を実現することができます。

HYBRID

複合処理には、耐摩耗性や錆止め、滑り性向上など、さまざまな目的に応じた技術があります。

ここでは複合処理の一例をご紹介します。

  • WPC処理によるマイクロディンプルで摺動性を改善し、DLCコーティングで摩擦係数を低減して、摺動性と耐摩耗性に優れた機械部品を実現
  • WPC処理で基材に強い圧縮残留応力を与え、TiN系コーティングで耐摩耗性を付与することで、カケにくい工具を実現
  • WPC処理によるマイクロディンプルで油だまりを形成し、硬質コーティングで耐摩耗性を付与することで、高精度高耐久性せん断金型を実現
  • 浸炭等で表面を硬化した上で、WPC処理による強い圧縮残留応力を付与することで駆動用歯車の疲労強度を格段にUP
  • 窒化処理の前後にWPC処理を施すことにより、熱疲労強度と耐摩耗性に優れた熱間鍛造金型を実現
  • ラジカル窒化により基材の表面を硬化することで硬質コーティングの密着性を向上した金型を実現
  • 浸炭焼入れによる基材表面を硬化した上で、DLCコーティングで摩擦係数を低減して、大荷重に耐え摺動性優れた摺動部品を実現
  • 適切な熱処理の後に比較的低温でプラズマ浸炭・窒化処理することにより、耐食性と耐摩耗性を両立したオーステナイト系ステンレス鋼を実現
  • 基材の熱処理温度と硬質コーティングの成膜温度を最適化して、変寸のない高精度金型を実現

MEMBER

株式会社不二WPC

WPC処理®(微粒子投射処理/ショットピーニング)や、DLCコーティング、マイクロディンプル処理®による耐摩耗性向上技術を提供しています。

日本電子工業株式会社

高周波焼入れやプラズマ窒化、窒化処理、セラミックコーティング、DLC、複合処理といった多様な表面硬化・改質技術を提供しています。

武藤工業株式会社

熱処理技術を活用し、製品ごとに最適な熱処理プロセスを提案。真空熱処理、浸炭焼入れ、高周波熱処理など多岐にわたる熱処理技術を提供しています。

FLOW

01

お問い合わせ

金属のお悩みをお気軽にご相談ください。2営業日以内にご連絡します。

02

お打ち合わせ

ソリューションラボ
相談無料

しっかりお話を伺って原因を探ります。マイクロスコープを使った簡単な調査もサービスで行っています。

03

調査・分析

ソリューションラボで詳細な調査と分析を行い、問題の原因を特定し、解決方法を見つけます。

04

表面設計のご提案

調査結果に基づいたご提案をいたします。最終的に実施するかはお客様の判断で決めていただけます。

05

実機テスト

ラボテストや実機テストのお手伝い。3.4.を繰り返して最適解が得られるまで伴走いたします。

CONTACT CONTACT CONTACT
CONTACT CONTACT CONTACT
相談無料

金属のお悩み、
聞かせてください。

専門的な知識は不要です。「金型がすぐ削れる」「金属部品が錆びる」など
”とにかく困っている”お悩みをお聞かせください。