金属のお悩みをお気軽にご相談ください。2営業日以内にご連絡します。
腐食環境下でステンレス材の耐摩耗性を高めたい
表面処理技術
- 困りごと
-
- 耐摩耗性を高めたい
- 耐食性を向上したい
- 凝着・焼付き対策をしたい
- 取引分野 ・ 業界
-
- 自動車
- 食品メーカー
- 医療メーカー
- 航空宇宙
- 半導体
- エレクトロニクス
- 協力企業
表面設計の材質
オーステナイト系ステンレス
製品の材質
オーステナイト系ステンレス
お困りごやとニーズ
腐食環境下でステンレス材を使用するが、耐摩耗性が必要である。
表面設計の効果
オーステナイトステンレス鋼の耐摩耗性
オーステナイト系ステンレス鋼は優れた耐食性を有することから、食品製造機械や医療機器などへの応用が拡大しています。しかし、耐摩耗性や耐かじり・凝着性が不足することから表面硬化処理が望まれています。
従来の表面硬化処理
従来からオーステナイト系ステンレス鋼に窒化処理を施すと表面を硬くできることはわかっていましたが、クロムが窒素と結合してクロム窒化物を形成するために耐食性が劣化することが問題でした。また、450℃以下の低温でプラズマ窒化処理を施すことにより、拡張オーステナイトと呼ばれる硬く耐食性が良好な表面層を形成できることが報告されていますが、実際に耐食性を評価してみると素材と比較して耐食性が劣化する場合が多いことがわかっています。
耐食性と表面硬化を両立する処理法
あらかじめ適切な温度で熱処理を実施したのち、比較的低温でプラズマ浸炭・窒化の複合処理をすることで耐食性を損なわず表面を硬くできることがわかりました。図1にこのような方法で処理したSUS316L材の断面組織写真を示します。表面から15μm程度の厚さで拡張オーステナイトと呼ばれる炭素と窒素が浸入した硬化層が形成されていることがわかります。
調査・分析~実機テストの流れ FLOW
01
お問い合わせ
02
お打ち合わせ
ソリューションラボ
相談無料
しっかりお話を伺って原因を探ります。マイクロスコープを使った簡単な調査もサービスで行っています。
03
調査・分析
ソリューションラボで詳細な調査と分析を行い、問題の原因を特定し、解決方法を見つけます。
04
表面設計のご提案
調査結果に基づいたご提案をいたします。最終的に実施するかはお客様の判断で決めていただけます。
05
実機テスト
ラボテストや実機テストのお手伝い。3.4.を繰り返して最適解が得られるまで伴走いたします。
CONTACT CONTACT CONTACT
CONTACT CONTACT CONTACT
相談無料
金属のお悩み、
聞かせてください。
専門的な知識は不要です。「金型がすぐ削れる」「金属部品が錆びる」など
”とにかく困っている”お悩みをお聞かせください。
相談する