
金属の問題をどう解決すればいいか、迷っている人たちに解決方法を提供します。
「表面設計コンソーシアム」は、金属の表面に関する技術や知識を持った専門家たちが集まって、金属部品・金型・工具などを扱う現場でのいろんな悩みを一緒に解決していくネットワークです。難しい表面処理の問題でも、複合処理技術を使って、これまでの方法では解決できなかった課題にもしっかり対応できる解決策を提案しています。
私たちのコンソーシアムは、金属部品・金型・工具などを扱う現場で「どうやって解決すればいいかわからない」という悩みを持っている人たちが気軽に相談できる場所でありたいと思っています。専門知識がなくても大丈夫です。ちょっとした質問からでも、解決方法をしっかりお伝えします。
さらに、コンソーシアム内では技術や情報を共有しながら、お互いに学び合い、業界全体の技術向上を目指しています。金属表面処理の問題を解決するために、常に新しい方法を追い求め、みなさんの金属部品・金型・工具などを扱う現場をサポートします。
金属の問題をどう解決すればいいか、迷っている人たちに解決方法を提供します。
私たちのビジョンは、金属部品・金型・工具などを扱う現場でよくある「削れる」「錆びる」「耐摩耗性が弱い」といった課題に対して、単なる応急処置ではなく、根本的な解決策を提供することです。「そのような対処療法的な手法で本当にその課題は解決するのだろうか?」「少しコストをかけても根本的に設計を見直せば格段に高性能化するのに?」といったモヤモヤに遭遇するケースはよくあります。私たちはそんな悩みを持っているけれど言葉にできない人たちに、解決方法を提供していきます。
金属の問題はひとつの技術だけで解決できるものではありません。だからこそ、それぞれの得意分野を持った企業が集まり、みんなで協力して解決していきます。私たちは、表面設計のスペシャリストとして、みんなでより良いものを作り出すために日々取り組んでいます。一緒に「表面を設計する」ことを始めましょう。
「表面を設計する」とは、単一の技術では解決できない金属の問題に対して、調査・分析を行い、最適な解決策を導き出すことです。金属の表面は非常に重要で、その機能は表面に大きく依存しています。例えば、電気自動車や風力発電の部品、リチウムイオン電池用の金属箔を切断する金型などでは、表面がほんの少しでも傷ついたり壊れたりすると、その機能が失われて動作しなくなります。表面設計のメリットは、製品の寿命を延ばし、性能を向上させることができる点です。表面処理を行うことで、摩耗や錆びを防ぎ、部品を長持ちさせることができます。私たちは、深い知識と経験を持つ専門家が集まり、金属表面の最適な設計を提供しています。
課題の
ヒアリング
調査分析
表面設計の
ご提案
実機テスト
結果によっては
③~④を繰り返して最適解が
得られるまで伴走いたします。
「表面」に優れた機能を持たせるためには、いくつかの技術が協力し合うことが大切です。まず、金属のベースとなる「材料設計技術」や「表面改質技術」が基本です。その上に「薄膜制御技術」や、最表面を調整する「テクスチャ制御技術」を組み合わせることで、さらに高性能な表面を作り出せます。「表面」に優れた機能を与えるためには、これらの技術をうまく連携させて最適な設計をすることが必要です。表面処理コンソーシアムでは、これらの技術をトータルに活用し、金属部品に必要な機能をしっかり提供することができます。
金属のお悩みをお気軽にご相談ください。2営業日以内にご連絡します。
しっかりお話を伺って原因を探ります。マイクロスコープを使った簡単な調査もサービスで行っています。
ソリューションラボで詳細な調査と分析を行い、問題の原因を特定し、解決方法を見つけます。
調査結果に基づいたご提案をいたします。最終的に実施するかはお客様の判断で決めていただけます。
ラボテストや実機テストのお手伝い。3.4.を繰り返して最適解が得られるまで伴走いたします。
専門的な知識は不要です。「金型がすぐ削れる」「金属部品が錆びる」など
”とにかく困っている”お悩みをお聞かせください。